【日本株式】決算発表(2019年5月第2週 ①)
CATEGORY日本株式
5/7、5/8発表の持ち株の決算状況をチェックします。
評価: ★★★☆☆

予想PER:14.9倍
予想配当利回り:2.5%
配当:50円→50円(増配率:0%)
前期は計画未達。今期は微増収増益予想。
株価指標を見ても特別割安感は無い同社ですが、僕は優待目的で100株のみ保有しています。
・保有期間が3年未満:毎年2回、2,000円相当のギフトカタログより選択
・保有期間が3年以上:毎年2回、3,000円相当のギフトカタログより選択
事業内容もストックビジネスとして堅実な業績が見込めるので、3年以上の優待を目指してホールドしていくつもりです。
評価: ★★★☆☆

予想PER:5.9倍
予想配当利回り:2.5%
配当:50円→45円(増配率:-10.0%)
前期は売上は計画達成していますが、利益は大幅未達。
3Qの時点で、"段ボール事業における原材料の値上りや物流費の上昇に伴うコスト増"を理由として下方修正していましたので、既定路線。
今期の業績予想を見ると大幅な増収増益見込みとなっておりポジティブに感じられますが、前期も期初計画ではポジティブな内容だったところから下方修正しているので信用していませんw
前期の下方修正理由である段ボール事業の利益率低下が簡単に解決するとも思えず、割り引いて考えておいた方が良いと思ってますので、評価も★3つとしています。
それにしても低すぎるPER。
同業のレンゴーなどと比べても株価指標面で割安感があります。
また、売上は成長しているので利益率さえ改善すれば株価上昇が期待できる一方、下値は限られると思い、投資妙味があると判断しています。
▶ トーモクHP(財務ハイライト)
評価: ★★★☆☆
オリックスは僕の持ち株の御三家であります。
特に注目度が高い決算です。
以下、オリックスHPのIR情報より引用。

当期純利益ベースでは増益となっています。
ただ、営業収益・営業利益ベースでは減収・減益なので、好決算とは言い難いです。

オリックスは期初段階での業績予想を開示していません。
変わりに以下目標とする経営指標を掲示しています。

オリックスは毎年増配を続けており、配当性向を引き上げることで増配率も高い水準になっています。
ただ、「当期純利益の年間成長率4~8%」「配当性向30%」という指針から、この増配率が続くかは疑問があります。
PER:6.2倍
配当利回り:4.7%
株価指標面では割安感があります。
大きな成長は期待できないかもしれませんが、インカム目的で長期保有するには良い銘柄だと判断しています。
内心、もう少し株価が上がってくれても良いのにとは思っていますがw

気が向いたらポチお願いします
日本管財
評価: ★★★☆☆

予想PER:14.9倍
予想配当利回り:2.5%
配当:50円→50円(増配率:0%)
前期は計画未達。今期は微増収増益予想。
株価指標を見ても特別割安感は無い同社ですが、僕は優待目的で100株のみ保有しています。
・保有期間が3年未満:毎年2回、2,000円相当のギフトカタログより選択
・保有期間が3年以上:毎年2回、3,000円相当のギフトカタログより選択
事業内容もストックビジネスとして堅実な業績が見込めるので、3年以上の優待を目指してホールドしていくつもりです。
トーモク
評価: ★★★☆☆

予想PER:5.9倍
予想配当利回り:2.5%
配当:50円→45円(増配率:-10.0%)
前期は売上は計画達成していますが、利益は大幅未達。
3Qの時点で、"段ボール事業における原材料の値上りや物流費の上昇に伴うコスト増"を理由として下方修正していましたので、既定路線。
今期の業績予想を見ると大幅な増収増益見込みとなっておりポジティブに感じられますが、前期も期初計画ではポジティブな内容だったところから下方修正しているので信用していませんw
前期の下方修正理由である段ボール事業の利益率低下が簡単に解決するとも思えず、割り引いて考えておいた方が良いと思ってますので、評価も★3つとしています。
それにしても低すぎるPER。
同業のレンゴーなどと比べても株価指標面で割安感があります。
また、売上は成長しているので利益率さえ改善すれば株価上昇が期待できる一方、下値は限られると思い、投資妙味があると判断しています。
▶ トーモクHP(財務ハイライト)
オリックス
評価: ★★★☆☆
オリックスは僕の持ち株の御三家であります。
特に注目度が高い決算です。
以下、オリックスHPのIR情報より引用。
・前期の業績

当期純利益ベースでは増益となっています。
ただ、営業収益・営業利益ベースでは減収・減益なので、好決算とは言い難いです。

・今期の業績予想
オリックスは期初段階での業績予想を開示していません。
変わりに以下目標とする経営指標を掲示しています。
オリックスは持続的な成長に向けて、収益力の観点から当社株主に帰属する当期純利益を、資本効率の観点からROE(株主資本・当社株主に帰属する当期純利益率)を、資産効率の観点からROA(総資本・当社株主に帰属する当期純利益率)を経営指標としています。
2019年3月期から2021年3月期までの3年間においては、手数料ビジネスなどの収益機会の拡大によって資本効率を高めるとともに、事業機会を捉えた優良な資産拡大によって資産効率の向上に努めることで、当期純利益の年間成長率4~8%、ROE11%以上の実現を目指します。
・株主還元

オリックスは毎年増配を続けており、配当性向を引き上げることで増配率も高い水準になっています。
ただ、「当期純利益の年間成長率4~8%」「配当性向30%」という指針から、この増配率が続くかは疑問があります。
・株価指標(前期実績ベース)
PER:6.2倍
配当利回り:4.7%
株価指標面では割安感があります。
大きな成長は期待できないかもしれませんが、インカム目的で長期保有するには良い銘柄だと判断しています。
内心、もう少し株価が上がってくれても良いのにとは思っていますがw


気が向いたらポチお願いします