【サボる=損する】より有利な投資機会を追求しないと
CATEGORYFX
先般、ヒロセ通商の新規口座開設を申込みました。
目的は、FXの運用ポジションの一部(南アフリカランド/円)を移し替え、スワップ収益を高めること。
FXはスワップ狙いで運用しており、SBI FXを利用していましたが、ZAR/JPYのスワップポイントが断然有利な業者があることに今さらながら気づきました。
スワップ狙いならば、真っ先に気を配っておくべきことだと思うのですが。。
いくつかの業者の中から、ZAR/JPYのスワップが安定して高そうなヒロセ通商を選択。
10万通貨あたり「SBI FX:100~110円/日」に対して「ヒロセ通商:150円/日」のスワップが期待できます。
約1.5倍も差があるわけで、業者を変えるだけで投資成績の向上が見込めます。
過去のスワップポイント実績を調べてみると、ここ2~3年はヒロセ通商>SBI FXの状態が続いており、特に最近は著しく差が開いてしまっていたようです。
一方、米ドル/円については、SBI FXのスワップが高めなので現状維持。
ポジションを建ててからは、ひたすら寝かせてスワップを稼ぐ方針とはいえ、管理不足だったと反省。
今後は、より有利な環境が無いか(当初考えていたより不利な条件になっていないか)定期的にチェックすることにします。

気が向いたらポチお願いします
目的は、FXの運用ポジションの一部(南アフリカランド/円)を移し替え、スワップ収益を高めること。
FXはスワップ狙いで運用しており、SBI FXを利用していましたが、ZAR/JPYのスワップポイントが断然有利な業者があることに今さらながら気づきました。
スワップ狙いならば、真っ先に気を配っておくべきことだと思うのですが。。
いくつかの業者の中から、ZAR/JPYのスワップが安定して高そうなヒロセ通商を選択。
10万通貨あたり「SBI FX:100~110円/日」に対して「ヒロセ通商:150円/日」のスワップが期待できます。
約1.5倍も差があるわけで、業者を変えるだけで投資成績の向上が見込めます。
過去のスワップポイント実績を調べてみると、ここ2~3年はヒロセ通商>SBI FXの状態が続いており、特に最近は著しく差が開いてしまっていたようです。
一方、米ドル/円については、SBI FXのスワップが高めなので現状維持。
ポジションを建ててからは、ひたすら寝かせてスワップを稼ぐ方針とはいえ、管理不足だったと反省。
今後は、より有利な環境が無いか(当初考えていたより不利な条件になっていないか)定期的にチェックすることにします。


気が向いたらポチお願いします