損切りの判断基準
CATEGORYポリシー・投資哲学
現状、僕の日本株ポートフォリオはかなり無残な状況となっております。。。
▶ 直近のポートフォリオ
かといって損切りするつもりもありません。
「買った銘柄が●%下落したら損切りするというルールをあらかじめ決めておき、そのルールを順守する」
よく、こういった手法を勧める記事を見かけますが、僕は好きではありません。
投資を始めた当初、そういったルールを決めていた時期もありましたが、あまりうまくいきませんでした。
(損切りしたら上がり出すという、良くあるパターンに翻弄されました)
僕の場合は、"仮にその株を持っていないとして、現在の株価でその株を買う気になるかどうか?"を自問するようにしています。
この自問をした結果、"買っても良い"と考えられるなら、損切り不要(むしろ、買い増しも検討)と判断しています。
自分がいくらで買ったのか?は問題ではなく、現在の株価で投資妙味があるのかを考える。
この方が、僕の場合はしっくりきます。

気が向いたらポチお願いします
▶ 直近のポートフォリオ
かといって損切りするつもりもありません。
「買った銘柄が●%下落したら損切りするというルールをあらかじめ決めておき、そのルールを順守する」
よく、こういった手法を勧める記事を見かけますが、僕は好きではありません。
投資を始めた当初、そういったルールを決めていた時期もありましたが、あまりうまくいきませんでした。
(損切りしたら上がり出すという、良くあるパターンに翻弄されました)
僕の場合は、"仮にその株を持っていないとして、現在の株価でその株を買う気になるかどうか?"を自問するようにしています。
この自問をした結果、"買っても良い"と考えられるなら、損切り不要(むしろ、買い増しも検討)と判断しています。
自分がいくらで買ったのか?は問題ではなく、現在の株価で投資妙味があるのかを考える。
この方が、僕の場合はしっくりきます。


気が向いたらポチお願いします