投資初心者に役立つ資格
CATEGORY雑記

今日は投資初心者におススメの資格について書いていきます。
始めにお断りしておきますが、僕は資格マニアとかではありません。
資格と言えば、ここで記載するものと、簿記・運転免許くらいしか持っていませんw
ズバリ"ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)"です。
この資格が直接投資のパフォーマンスに影響するわけではありません。
また、就職が有利になるといったことも無いと思います。
(2、3級は)勉強すれば誰でもとれる資格ですので、そんな価値は無いです。
でも、別に投資をしていなかったとしても、勉強しておいて損はないと言いきれます。
タイトルでは投資初心者向けと書いていますが、社会人になりたての方にもおススメです。
(個人的には学生時代に勉強しとくべき内容だと思うんですが)
金融リテラシーって、残念なことに、学校では教えてくれません。
程度の差はあれ、自分から勉強しなければ一生身につかないかもしれません。
でも、社会にでてからは、金融リテラシーがあるのとないのでは、(経済面においては)確実に差が出てきます。
FPの勉強をすることで、金融リテラシーを養うことができます。
別に資格の取得を推奨するわけではなく、知識を身につけることが目的なので、受験せずに勉強だけしても良いと思います(3級で十分です)。
ちなみに、●ーキャンの通信講座みたいな高額な料金を払って勉強する必要は無いです。
独学でテキスト読み込めば十分です。
学ぶことができる6分野
FP技能士試験で取り扱うのは下記6分野です。
ライフプランニングと資金計画
【内容】教育資金、住宅資金、社会保険・年金など
例えば、住宅ローンの金利の種類(固定金利、変動金利など)や返済方法の違いなどは、住宅購入を考える人にとって必須の知識です。
また、社会保険・年金については、全体像をつかみ、どのような給付があるのか理解しておくことで、不必要な民間保険の見極めにも役立ちます。
リスクマネジメント
【内容】保険の基本、保険商品の種類(生命保険・損害保険・医療保険)、保険に関する税金など
保険は人生の中での高い買い物と言われることがありますが、保険の目的を明確にし、本当に必要な保険に厳選すれば、高い買い物とはなりません。
保険について良く知ることで、自分にとって必要な保険の取捨選択ができるようになります。
金融資産運用
【内容】経済指標、金融市場、金融・財政政策の基礎、各種金融商品の概要など
投資をするのであれば、最低限知っておきたいことをざっと押さえることができます。
タックスプランニング
【内容】主に所得税について
所得の分類、各種控除、計算方法を理解することができます。
サラリーマンの場合、(源泉徴収されるためか)所得税がどのように計算され徴収されているか理解していない人が本当に多い。
投資をやる以上、税金は切っても切れない関係になるので、必ず習得しておきたい科目です。
ここを理解しておけば、確定申告も怖くありません。
不動産
【内容】不動産全般
一般知識として知っておきたい項目もあるものの、(僕の場合は)あまり役に立ったことは無いです・・・
相続・事業承継
【内容】相続の仕組み、相続税、贈与税など
自分もいつかそういう場面に立ちあうこともあるでしょうから、知っておいた方が良い知識です。
ただ、あまりおもしろくない科目です(笑)
最後に、FPの学習では幅広い分野について「浅く」学ぶことができます。
広く浅くという特徴なので、FPの勉強だけでは物足りなく感じるかもしれません。
FPの勉強を通じて金融リテラシーの基礎を固めつつ、各分野について専門書籍などで掘り下げて知識を拡充していくのが良いと思います。

気が向いたらポチお願いします